第28巻第1号(2019年12月発行)
論文名に下線が施されているものは内容を見ることができます。タイトル名をクリックしてください。
<論文>
・to 不定詞補文及び動名詞補文における選択制限 -起動動詞 grow, proceed, commence, resumeを例に-(藏薗 和也)…1
・New York Times にみる関係代名詞制限用法whichの近年の使用頻度変化とOrwellにみる1940年代の英国用法との比較(小西 和久)…17
・ポライトネス理論の視点による苦情対応の日英比較-店側の落ち度の程度による対応の変化-(岩井 千春、岩根 久)…33
・Technology-Enhanced Collaborative Foreign Language Learning Using Communication Robots(KATORI, Mari)…51
・University EFL Classes in Japan Should Make More Use of Digital Learning(Christofer Bullsmith)…63
<研究ノート>
・EMI(English Medium Instruction)プログラムにおける日本人大学生の学習実態について-直面する困難とその要因の一考察-(畔上 絵里香)…93
<報告>
・ジグゾー法を活用した英語授業の実践報告(吉田 由美子)…105
<英語時評>
・Fake Newsの諸相を考える(大川 久)…115
<第27回年次大会 JASEC研究フォーラム-シンポジウム>
「ミスコミュニケーションから迫るコミュニケーションの本質」
・言語学(語用論)から見た“Miscommunication”/“Discommunication”(山本 英一)…121
・国際関係におけるミスコミュニケーションについて(宮崎 修二)…125
・Communication, Miscommunication, Dis-communication, False-communication(鷲尾 友春)…127