THE JASEC BULLETIN 第5巻 第1号
<論文>
・Music and Song in the Japanese College Classroom ― Kim R. Kanel Using Film Stereotypes to Promote Cultural Awareness in the EFL Classroom
─── Charles L. Clark
・Teaching Basic Writing to Low Level Students
─── Richard H. Schaepe
・日本人大学生の英作文にみるBE動詞の多用 ― 状況・存在中心の日本語発想との関係
─── 内野泰子
・英語のロジック把握を目指す高校授業の試み
─── 竹内和義
・報道インタビューの分析 ― 語用論的観点を中心に
─── 山下徹
<研究ノート>
・Computer-assisted English Language Learning at the University Level
─── A.P. Newell
・Differences of Communication Styles between Japanese and American University Students
─── 藤田清正
・津田梅子のレトリックの研究
─── 山上登美子
・Likelyの副詞用法について
─── 溝端清一
・放送英語ニュースの日本語訳における問題点 ― CNNニュースの月刊誌向け翻訳の場合
─── 加藤香織
・時事英文翻訳の現状と問題点 ― 翻訳実務の現場から
─── 服部裕樹 / 奥山玲子
・コンピュータ・マニュアル英日翻訳の現状と問題点
─── 佐藤立子
<シンポジウム要旨>
・大学英語教育におけるニュース翻訳の問題点を考える
─── 藤井章雄 / 菊住昌一 / 長江芳夫
THE JASEC BULLETIN 第6巻 第1号
<論文>
・On Interpretive Use of Language
─── 山本英一
・英語トーク番組におけるジョークの一考察
─── 高木佐和子
・ヒラリー・クリントンの説得の効果
─── 山上登美子
・英米における保険約款表現の一考察
─── 門田広志
・英語教育と内発的コミュニケーション能力
─── 北本晃治
・ 英教育におけるグローバル性の追及
─── 堀智子
・高校入試の新傾向問題について考える ― Communicative Language Testingの観点から
─── 内野泰子
・What Entrance Exams Miss: Conversational Listening Ability ― Rodney A. Dunham The Place of English in the University Curriculum
─── David Hooper
・The Computer in the College Classroom: Improving English Language Skills
─── Anthony P. Newell
・英日同時通訳の問題点 ― 技術的側面から
─── 小倉慶郎
<研究ノート>
・日英同時通訳の問題点
─── 西村好美
・英語メディアにおけるコミュニケーション・ギャップ
─── 小田真
・コンピュータを利用した翻訳の動向
─── 中里恵司
・Japanese Borrowings in English
─── 山岸直勇
・目的を表す句と節
─── 溝端清一
・What does oral communication mean in Japanese high schools?
─── 中林真佐男
<シンポジウム要旨>
・パネリスト経歴紹介
─── 森本勉
・海外における合弁事業と英語コミュニケーション
─── 岡田吉治郎
・国際観光ビジネスと英語コミュニケーション
─── 井本太郎
・国際ビジネスと英語コミュニケーション ― 契約・法務・法廷をめぐって
─── 黒島哲郎
・ピジン・イングリッシュとの出会い
─── 森本勉
<講演要旨>
・ リンガ・フランカとしての英語の歴史的展開
─── 横尾和歌子