THE JASEC BULLETIN (第17巻第1号 2008年12月発行)
論文名に下線が施されているものは内容を見ることができます。タイトル名をクリックください。
<論文>
1. シャドーイングとプロソディ指導の有効性についての考察(田中 深雪)
2. the+固有名詞と総称表現としてのthe+単数名詞との関連性に関する一考察(日野上 福枝)
3. A Study of the Relationship between Emphatic Pronunciation of English Modal Verbs and Silent
Pauses in Spontaneous Speech (KOBAYASHI, Hideo)
−ニーズ分析からビジネスESP教育を考える−(島村 東世子、山本 英一)
5. A Pedagogical Approach to Vocabulary (TRUSCOTT, George)
<研究ノート>
1. オンラインニュースのライティング法に関する一考察 (大川 久)
2. 大学英語教育でのphraseologyの実践―reading, writing, speaking授業の場合―(井上 亜依)
3. 日本人大学生の書いた論証文の熟達度と論理性は相関するか(平柳 行雄)
4. Awareness of Needs and Its Effects on ESP Learning (IWAI, Chiharu)
<シンポジウム>「英語コーパス活用最前線-現状と今後の展開を考える-」
・英語コーパス活用最前線-現状と今後の展開を考える-(奥田 隆一)
・英語教育とコーパス-問題解決型学習と自律した英語使用のためのコーパス利用-(梅咲 敦子)
<英語時評>
THE JASEC BULLETIN (第18巻第1号 2009年12月発行)
論文名に下線が施されているものは内容を見ることができます。タイトル名をクリックください。
<論文>
1. 米国テレビ・ドラマの日本語吹き替え版と日本語字幕版の比較対照分析−Sex and the City 中の異文化要素情報をめぐる訳出を中心に−(内野 泰子)
2. 棒読みからの脱却−英語アナウンス指導の実例から−(花田 恵吉)
6. Syntactical Cues for Anticipation in Japanese-to-English Simultaneous Interpretation (HIRASHIMA, Akiko)
<研究ノート>
2. 英語と日本語のメディア言説を読み解くための仮説演繹法(平柳行雄)
4. 英語のフット構造と形容詞の比較変化に関する一考察(神谷厚徳)
5. 大学生における英文ジャーナリスティック・ライティングのニーズ分析(後藤 隆昭)
<報告>
1. 大阪府立大学 英語課外講座に於ける試み(橋本光子)
<シンポジウム>
「World Englishes時代の英語コミュニケーション」
・World Englishes時代の英語コミュニケーション(小倉 慶郎)
・日本の英語教育とWorld Englishes(八木 克正)
<英語時評>